コラム

実用書の書き方講座/実用書の構成を考える**

実用書の構成は、テーマの細分化と範囲を決める

実用書のテーマを選ぶを参考にまとめるテーマを選択したら、さらにそのテーマを細分化してみましょう。

例えば料理をテーマとした実用書の場合、
「だれでも簡単! 和・洋・中のいいとこどりレシピ100」
「三つ星シェフが教えるとっておきレシピベスト5」

このような内容の実用書を見かけたことがあるかもしれません。

これらは、料理について漠然と取り上げたものではなく、和洋中といった種別で説明するのか、料理をするシェフの知名度から説明するのか・・・料理に関わる物事のなかで、何にフォーカスして書かれているかがよく分かる実用書です。

また、フォーカスしたものについて広く浅くまとめるのか、より狭く深くしていくのか、範囲を決める必要もあります。例えば、シェフにフォーカスした料理本にする場合、世界各国のシェフを取り上げるのか、ひとりのシェフについて考察するのか。絞り込む方法を考えでみましょう。どっちつかずになると、何についてまとめ、誰のためになる実用書なのかが分からなくなります。

 

実用書の目次は、読者目線で作成

 

実用書の目次は、小説など他のジャンルよりも読者目線で考える必要があります。

ポイントとしては、「読者が習得しやすい」構成をすることです。

例えば、初級・中級・上級というように、読者が自身の進度に合わせて段階的に読み進められるもの、○○箇条・○○の法則・○○の掟といったトピックを強調したもの、場所や時間、用途などのシーン別に分けたもの、よくある疑問に回答する一問一答型などさまざまです。

また、実用書の本文にまとめきれないものを、コラムとして各項目の最後にまとめることもあります。

より良い目次を考えるには、読者はどんなことに悩んでいて、どんな目的で、どのようなシーンでこの実用書を読むのか。ターゲットとなる読者を研究することが大切です。

関連記事

幻冬舎ルネッサンス新社では、本を作る楽しみを自費出版という形でお手伝いしております。
原稿応募、出版の相談、お問い合わせ、資料請求まで、お気軽にご連絡ください。

  • ポイント1

    お問い合わせいただきましたら、担当の編集者がご対応いたします。

  • ポイント2

    原稿内容やご要望に沿ったご提案やお見積もりをご提示いたします。

  • ポイント3

    幻冬舎グループ特約店(150法人3,500書店)を中心とした全国書店への流通展開を行います。

テキストのコピーはできません。