コラム

書体を観察してみよう ~ゴシック体~**

 

弊社では「書体を観察してみよう ~明朝体~」と題したコラムで「明朝体」という書体の特徴をご紹介しました。

本コラムでは「明朝体」と並ぶ和文用書体の代表格である「ゴシック体」をご紹介します。

書体の数は和文用のものだけでも現在約3000種類にも及ぶといいますが、元を糺せば全てこの「明朝体」か「ゴシック体」の2種類から派生しています。

 

広大な書体の海へと飛び込む前の準備運動として、まずは基本の「ゴシック体」について知っておきましょう。

 

ゴシック体の基本を押さえよう

 

「ゴシック体」と言われてもぴんとこない方のために、早速実例をご紹介します。

以下の文字で使われているのがゴシック体(正確には「太ゴB101」という書体)です。

 

(出典:http://www.akibatec.net/wabunfont/study/category/category.html

 

 

ゴシック体のもつ大きな特徴が「線の均一性」です。

上の実例を見てもお分かりいただけるとおり、ゴシック体はどの線も均一な太さで書かれています。

この点は、横線より縦線の方が太くデザインされている「明朝体」と対照的です。

 

全ての線が濃くしっかりと書かれていることから、ゴシック体は悪条件でも高い可読性を誇ります。

例えば遠くからであったり、画質の粗い旧式のモニターで表示する際には、明朝体よりゴシック体のほうがはるかに見やすく感じることでしょう。

 

公共の場でしばしば見かけるゴシック体

 

ゴシック体は遠くからでも読みやすい書体であるため、道路標識や大きな公共施設の案内板等でよく使われています。

そのため、文章に「安定感」「厳格」、あるいは「明るい」「都会的」といった印象を持たせるために用いられることが多いです(『デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~』(2015年、SBクリエイティブ)より)。

 

ここで実際に、フォントを変えることで全く違った雰囲気になる例を見てみましょう。

2016年に大ヒットした映画「君の名は。」の題字には、「A1明朝」という書体が使われています。

映画にぴったりの、爽やかでスタイリッシュな印象の書体ですよね。

情報サイト「GLUE」の掲載記事「あの大ヒット映画のタイトルフォントを調べてみた。」では、この文字を他の書体に変えるとどのような印象になるか検証しています。

ぜひそれぞれのバージョンを見比べ、書体による印象の変化を楽しんでみてください。

 

まとめ

 

最後に、本コラムでご紹介した内容をおさらいしましょう。

・ゴシック体は均一な太さの線が特徴的な書体である。

・高い可読性を誇るため、道路標識や公共施設でよく使われる。そのため、主に安定感や都会的な印象を与える。

・書体が変われば文章そのものの印象もがらりと変わってしまう。真に表現にこだわるのであれば、書体にも注意を向けるべきである。

関連記事

幻冬舎ルネッサンス新社では、本を作る楽しみを自費出版という形でお手伝いしております。
原稿応募、出版の相談、お問い合わせ、資料請求まで、お気軽にご連絡ください。

  • ポイント1

    お問い合わせいただきましたら、担当の編集者がご対応いたします。

  • ポイント2

    原稿内容やご要望に沿ったご提案やお見積もりをご提示いたします。

  • ポイント3

    幻冬舎グループ特約店(150法人3,500書店)を中心とした全国書店への流通展開を行います。

テキストのコピーはできません。