執筆お役立ちコラム

大学教授こそ個人出版するべき理由

文部科学省の調査によると、令和元年時点で全国の大学教員数は計18万7,862名だそうです。

同年の日本の総人口1億2,616人に対する割合は約0.15%であり、ごく一握りのエリートのみが大学教員として活躍していることが窺えます。

「ポスドク」がしばしば社会問題として取り上げられているように、博士課程を修了してもポストに就ける保証はありません。

ただでさえ狭き門の、そのさらに先の一点に身を置くのが大学教員なのです。

したがって、大学教員という職業それ自体が希少価値であり、一般読者にとっても権威性をもつと考えられます。

本コラムでは、そういった大学教員の方々が、ご自身のキャリアを活かして書籍を出版するためのポイントをご紹介します。

この記事を通じて、皆さんがこれまで積み上げてきた、書く・教える・読むといったご経験が、書籍づくりに効果的に活かされることをご納得いただけるかと思います。

積み上げた研究成果を書籍として一般読者にも還元することで、広く世に知らしめてみましょう。

 

執筆に際しての用意は万全 実は近しい研究者と著者

専門家を相手に学術書や論文を執筆する場合と、一般の読者を相手に入門書やハウツー本を執筆する場合で、大きな違いはあるのでしょうか。

突き詰めて考えれば、実はそこまで大きな違いはないのです。

論文や研究書が評価される際の基準は、以下の3つに大別できます。

  1. 正確性
  2. 新規性
  3. 簡潔性

これら各項目について、それが一般向けの書籍においても同様に重要な価値基準であるかどうかを見ていきましょう。

 

まずa)の正確性について。

言わずもがな、論文には一定の正しさが求められます。

不確かな論拠や辻褄の合わない議論は指摘を受け、補完ないし訂正されるべきものです。

当然、剽窃などはもってのほか。

どれほど著名で影響力のある文献にも批判の余地はある一方で、正しくあろうとする誠実さは欠かすことができません。

このことは、一般向けの書籍であっても全く同様です。

SNSが広く普及した昨今、集合知の力は侮ることができません。

いい加減なことを書けば直ちに読者からのチェックが入り、悪くすればインターネットで拡散、果ては大炎上、ご自身のキャリアに傷がつくということもありえます。

稚拙な論文であれば査読で落とされてしまい、公開の機会が与えられないのに対し、出版は多くの人の目に触れる分、大きな責任が伴います。

執筆の際には用心するに越したことはないでしょう。

 

次にb)の新規性について。

アカデミックな世界では、それまで誰も気が付かなかった視点や検証方法で、全く新たな事象を探究しなければなりません。

時にはその正しさを確かめる手立てすら揃っていないケースも考えられます。

山中伸弥教授をして「人類が初めて経験するものだからエビデンスが無くて当然」と言わしめたコロナウイルス対策も、そうしたケースに含まれるでしょう。

それに対し、一般向けの書籍で求められる新規性は比較的弱いものと言えそうです。

前代未聞の新事実を出版せずとも、読者にとって未知のものであれば、公刊する価値は充分にあります。

その分野の第一線で戦う研究者と一般読者のあいだには知識レベルに大きな開きがあるため、前者にとって当たり前の事実が後者にとって目からウロコの新発見である場合もあるのです。

読者層の知識レベルを見極めたうえで、彼らの求める新鮮な情報が提供できるよう心掛けましょう。

 

最後にc)の簡潔性について。

14世紀の神学者・オッカムの名を冠した「オッカムの剃刀」という理念は、「説明のための前提・仮定は少ないほうが良い」という考えを表したものです。

学問においては、ごてごてとした道具立ては好まれず、シンプルで切れ味の鋭い説明原理が求められているということです。

一般向けの書籍でも事情は全く同様です。

テーマは簡明にまとめ、それを論証する手順も短かくするに越したことはありません。

結論だけでなく、エレガントかつスマートな過程でもぜひ読者を魅了してください。

このとき、ターゲットの読解力を不当に低く見積もり、子ども扱いの文章にする必要はありません。

読者をどれほど信じられるかということも、筆者に必要な力量の一つです。

三つの項目それぞれを検証したことで、学術書や論文を書く際と一般向けの書籍を書く際とでは、心構えにさほど大きな違いはないことがご理解いただけたかと思います。

個人出版を目指す方でも、まとまった分量の文章を書くのは初めてだという人も少なくない中、人に読ませるための技術や気構えが整っているというだけで、教員の方々は大きくリードしているのです。

 

市場のニーズも調査済 学生や自分の声を参考に

執筆の際には読者層のニーズや知識レベルを見極めることが肝要だという話をしました。

実は、大学教員の方々は、このニーズ調査のうえでもかなり有利な立場にあります。

日ごろ相手にしている大学生を参考に、知識レベルを見極めることができるという利点があるのです。

最近の大学では学期末レポートのほかに、授業ごとの感想・疑問を学生から募るためのリアクションペーパーを導入する講義が少なくありません。

そうした日々のやりとりの中で、一般的な学生がどのぐらいの複雑さで理解につまずくのか、どのように説明すれば深く納得するに至るかを、教員の方々は肌感覚で知っているはずです。

例えば、「図・表を使用する」「注釈はつけすぎない」「身近な具体例で分かりやすく」といった説明上の工夫が考えられます。

また、一研究者としての皆さんが、文献を紐解く際に感じている個人的な不満も大いに参考になります。

「文献の紹介が多くて丁寧だけど、トリヴィアルな引用が多くて読み疲れするな」、「理屈のうえでは分からないこともないが、実社会に応用可能なのだろうか。具体的な例があるといいのだが」などの小言は、研究の際にどなたも一度はこぼしたことがあるのではないでしょうか。

日ごろ感じたストレスが、自ら筆を執る際には心強い参考資料となるはずです。

 

出版費用は? お金を節約して本を出せる可能性も

出版にあたっては費用もかかるもの。

そこで役立つのが、科学研究費助成事業です。

この制度は、人文・社会科学と自然科学とを問わず、全分野の学術研究を発展させるため研究費として利用される助成金です。

この科学研究費助成事業では、学術図書の刊行に直接必要となる経費のうち、直接出版費および翻訳、校閲経費を助成してくれることがあります。

なお、分野別の採択件数を比較してみると、人文社会系が24.3%なのに対して、理工学系、生物系が合わせて75.7%と、理系の研究の方が補助を受けられる可能性は大きいようです(文部科学省作成の令和2年度科研費(補助金分・基金分)より)。

また大学によっては、独自の出版助成を行っているケースもあります。

ぜひ、ご自身の所属する大学に確認してみてください。

 

まとめ

本コラムでは、大学教員の方々が書く・教える・読むという行為を通じて、書籍をつくる人間にとって得難い貴重なスキルを獲得していることをご紹介しました。

こうした技能は、付け焼き刃の訓練で身につくものではありません。

高度な専門知識や説明力を駆使して、ぜひ良質な著作を出版していただきたいと思います。

また、公刊された本が話題になれば、講演会への出演やメディア露出といったさらなるキャリアアップに繋がる可能性もあります。

ご自身の本を大学の講義で教科書として活用する方も多くいらっしゃいます。

セルフブランディングの一手段の出版についても、ご検討いただければ幸いです。

関連コラム

テキストのコピーはできません。