執筆お役立ちコラム

占いブーム×本の歴史②

前回、占いブームをもたらした書籍の特徴について紹介しました。この占いと書籍の深ーい関係、平成に入ってからも続きます。今回は、占いがビジネス(第四次産業)として注目されるようになった、1988年以降を見ていこうと思います。

占い需要層の低年齢化

1988~89年頃になると、少女からOLまで幅広い層の女性が「おまじない」に熱中する傾向が見られるようになりました。それ以前から一大ブームとなっていた細木和子さんの『六星占術が教える先祖供養』がベストセラーとなったものの、この新たな占い受容層を取り込むことができず、おまじない本へと風潮が移り変わっていきます。

例としては、「おまじないブームの仕掛け人」ともいわれているマーク矢崎さんの『キョンシーのおまじないお札100枚』『決定版おまじないの本』、ほかにも『すてきな恋のおまじない』など数多くの人気を博しました。

タイトルからも、対象年齢が低くなっているように感じられませんか?

動物占いブーム

20世紀突入とともに現れたのが「動物占い」です。

 コミック誌の連載が文庫本として売り出されたことをきっかけに、若い女性の間で「よく当たる」と評判になり、半年間で162万部の大ヒットをもたらしました。生年月日からライオン、トラ、ひつじなど12種の動物の1つを特定して自分の性格なのか占うもので、その後も数々の関連本が出版されました。目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

 近年でも、当時女子高生だった世代向けに「帰ってきた大人の動物占い」として内容の進化した書籍が発行されています。昔に戻った気分で、改めて読んでみるのもいいかもしれませんね。

血液型ブーム到来

占いとは若干毛色が異なりますが、血液型ブームは記憶に新しいのではないでしょうか。大ブレイクのきっかけとなったのが、2008年に一躍話題となった『B型自分の説明書』。実はこの書籍、ほとんど流通させないつもりで制作された自費出版なのです!

 書店員が店頭で「仕掛け販売」を行ったことで、諸保安1000部が累計160万部にまで伸び間した。その後A型、O型、AB型版も発行され、いずれも2008年の総合年間ベストセラー10にランクインしています(トーハン調べ)。

占い=コミュニケーションツール

平成に入ってからの占いブームはどれも、受容層の低年齢化から「手軽さ」が重視されたものになっています。

「みんなでわいわい楽しみながら占う」一種のコミュニケーションツールとして注目を集めているのが、現在の特徴であるといえます。手軽なものとなっても、ブームの背景には必ず書籍の存在がある「占い」。

定期的に占いブームが発生すつ限り、今後もこの二つの関係は続いていくのではないでしょうか。

関連コラム

テキストのコピーはできません。