執筆お役立ちコラム

作家の年収アップは難しい?自費出版の儲けと書店流通について

アマチュア作家として活動をしながら、出版デビューを目指している皆さん。出版デビューを果たすには、商業出版と自費出版という方法がありますが、自費出版は本当に儲かるのか?また、利益や流通の仕組みを知っていますか?商業出版との違いは何か分かりますか?

年収アップを目的に副業として始める方も多いですが、意外と詳細を知られていない『自費出版』

今回は、作家なら知っておきたい出版ポイントとして、自費出版とは何か、商業出版との違いは何か、自費出版をするメリット・デメリットなどについて解説します。

 

自費出版で得られる利益は?

自費出版とは著者が費用を負担して出版することを指します。一方で商業出版は、出版社が著者に執筆を依頼するため、費用も出版社負担となります。

出版により著者が得られる利益は、自費出版の印税が数%~10%程度であり、ベストセラーに入ってもなお大量に売れない限りは、元を取ることは非常に難しいと言えます。
商業出版は契約内容にもよりますが、出版段階で費用が発生しないため、著者にとっては負担が少なくなります。

 

自費出版でも書店流通はできるのか?

次に、自費出版の書店流通について説明していきます。
書籍を流通させるのにあたり、出版社は日販やトーハンなどの取次に書店への卸業務を委託しています。取次は紀伊国屋書店といった大手書店から地方の小さな書店まで、卸す書籍と部数を決定していきます。その際、取次ぎは人気書店の売上げに貢献するため、より売れる書籍を卸そうと流通戦略を練っているのです。

すなわち、売上げアップが期待できる書籍ほど流通量が増えます。売れる書籍と判断する基準は、大手書店での売れ筋書籍と類似したターゲット層であるとか、人気作家や今後一気に注目されるであろうジャンルや、いつも売れ行きが良い大手出版社の書籍である、といったさまざまな説があります。

 

自費出版は何よりも、書店に置いてもらえるレベルの本をつくることが重要

自費出版は著者が費用を負担し、自由度の高い形式で原稿をまとめることができるため、取次からは「素人が書いた本」「売ることへの意識が足りない」というネガティブなイメージを持たれてしまいがちです。そのために流通量を抑えられてしまう恐れがあり、自費出版の書籍はあまり書店に置いてもらえない・・・といった考え方もあるようです。

しかし、自費出版でもベストセラーを生み出した実績があったり、商業出版・自費出版両方の本を出している大手出版社であれば信頼度が高いため、流通網を確保することが期待できます。
また、書店への営業機能がある企業であれば、より多くの注文を獲得したり、著者が希望する地域への配本を強化したりすることもできるのです。

このように、自費出版は著者にとって金銭的な利益はあまり期待できないものの、流通を意識した出版をすることで、1人でも多くの人に手にとって貰える可能性があります。
こうした仕組みを理解しておくことで、出版という夢が現実的に感じられてくるのではないでしょうか。

関連コラム

テキストのコピーはできません。