著者インタビュー

生まれたての我が子は、まだまだここから

子育てのスタート、という気持ちです。

『アンドロギュノス』

閉ざされた孤島に立つ全寮制のミッションスクール。
そこで交差する、秘密を抱えた少年たちの孤独と罪。
性とは?死とは?生命とは?現代のタブーに挑む、異形の青春群像劇。

幻冬舎ルネッサンスから2016年に『アンドロギュノス』を出版した安賽泰史さん。出版を決意したきっかけや出版後の変化を伺った。

 

―出版をされたきっかけ・目的は何ですか?

安賽 実は、プロット自体は、高校生くらいの時に完成していて、それを大学在学中に小説形式で書き始めて、設定の医学的根拠や矛盾点、疑問点を詰めて行ったという感じです。

一応の完成後、映画化を目論み、脚本家の方と映画脚本を作って、映画会社を回ったりしました。
その際に、ある映画監督が企画に興味を持って下さり、色々アドバイスを頂きながら企画を進めていたのですが、当時は最終的に映像化には至りませんでした。
その後、私は仕事で生活拠点を海外に移す事となり、この作品の事は常に頭の中にはありつつも、仕事は挑戦の連続でした。

幻冬舎さんには実は一度、2012年に原稿を送りました。
その時にも編集提案を頂いたのですが、当時はなぜか改稿を進めるという気にはなりませんでした。
当時はシンガポールで勤務していたのですが、おそらく日本語にどっぶり浸かって改稿を進めるという気が起こらなかったのと、日本との物理的な距離が、心理的にも距離を自分の中に作っていたのかも知れません。

これはタイミングの問題ですので、当時はもし進めていたとしても結果出版まで至らなかったと思います。

2015年末に、編集担当の下平さんからメールを頂戴し、「ぜひ自分にも原稿を読ませて下さい」と言われ、原稿を送ったところ、「ぜひ出版したい、一緒に改稿を進めて行きましょう」と熱いメールを頂き、下平さんとなら出版まで一緒に走れるかも知れないと思えました。

2016年、年明けから改稿作業に取りかかり、十月十日を経て、やっと我が子は出生しました。 

 

―出版前後でどのような変化がありましたか?

安賽   やっと出版でき、「ゴールした」というよりは、どちらかというと「やっとスタート地点に立てた」という気持ちです。

この一年はそういう作業の繰り返しでした。
修正原稿を入稿し、そして初稿を入稿し、「ああやっと終わった。もうゴールだ」と思ったらゲラ原稿が返ってきて、ゲラを拝見したらゴールにはほど遠くて、「またここからスタートか……」という繰り返しでした。

出版した現在に至っても、「やっとスタート地点に立てた」という気持ちです。
よく小説家の方が「映像化は我が子を嫁に出す感じ」とおっしゃいますが、私の場合はまだやっと出版されたばかりで、生まれたての我が子は、まだまだここから子育てのスタート、という気持ちです。
果たして将来嫁の貰い手があるかどうか。

 

―出版社や編集者とのやり取りで印象に残ったことはありますか?

安賽 下平さんが「ぜひ出版しましょう」と私を口説いて下さった時から、出版後も「書店で異例な大きい展開されていますよ」といつも熱いメールを下さり、その存在が今回出版まで漕ぎ着けられた原動力になりました。
それも単に口から出任せではなく、きちんと根拠も示して下さり、信頼できました。
仕事として割り切ってやっているいう気持ちが少しでも垣間見られたのなら、出版には至らなかったと思います。

出版を実現できたのは、下平さんの存在が大きいと思います。

 

―制作秘話やおすすめポイントなど、改めてご著書の紹介をお願いいたします。

 安賽 テーマのひとつは、聖母マリアが処女懐胎をした医学的背景を考察する事で、神話的なおとぎ話ではなく、現代科学的見地でも可能性を説得させること。

テーマのもうひとつは、様々なものに白黒をつけたり、境界線を引いたりする世の中に、「線引きなんて本当に意味のあることなのだろうか」という思いを込めました。

私自身長く海外勤務をしていたのですが、海外勤務はいつもビザの問題がつきまとってきて、「国境なんて人間が勝手に引いた線なのに」という思いがありました。
事実、「北緯何度を国境とする」など、完全に人間のご都合主義だと思います。
国境を越えて、自由に好きな場所で暮らせる社会が来たら、理想ですね。

 

あなたも出版してみませんか?
お気軽にご相談ください。

03-5411-7188

営業時間:平日10:00〜18:30

.
テキストのコピーはできません。