小説は作者の想いを自由に伝えられます。だからこそ、作者独自の構成・キャラクター設定などに作者の個性が出てきますが、さらに一歩踏み込んで、“人の心に残る小説” にするには何が必要でしょうか?
その重要な要素の一つとして「作者の想いを全てさらけ出す」ことが挙げられます。「作者の心の中をどう読者に読ませるのか?」を意識した書き方をする必要があるのです。
こちらでは、前述のポイントを意識したテーマの決め方・構成・原稿のコツ・タイトルのつけ方などを下記にまとめました。ぜひご参照ください。
関連コラム
小説の書き方講座
はじめに
-
何を伝える物語なのか
-
小説は設定が重要です。誰がどこで何をするか。これは5W1Hに例えられることもあります。しかし、これだけでは小説とは言えません。
舞台、キャラクター、設定、それらはあくまでも作者が読者に伝えたいことを伝えるためのツールです。ユニークなキャラクターや設定を思いつくと、それだけで満足してしまうことがあります。
しかし、小説は作者の心の中、世の中の理不尽さへの怒り、願望、そういったものをどう読者に読ませるか。言うならば、小説はあなた自身の映し鏡ですから、あなた自身をさらけ出すことから、全ては始まります。
- 代表作か、問題作か。
- その作家にとって代表作になるものか、または社会にとって問題作となるものか。
編集者は、いずれかを作ることを常に意識しています。
多作な作家であれば、その作家に今までなかった全く新しいテーマを提案することです。
生涯に一冊の本を出そうとする方にとって、その作品は代表作にならなくてはなりません。
どのような思いで出版を考えているか、編集者が理解することから編集作業はスタートします。
テーマ
-
テーマは普遍的なものを
-
親と子の愛情、男女の恋、戦争、恨み……。小説のストーリーは各々でもテーマは普遍的なものでなくてはなりません。奇をてらったものなど必要ないのです。
オリジナリティは、普遍的なテーマの先に生まれます。これは「小説を一言で表現」した時に明確になります。例えば、男女の恋をテーマにした小説でも「ある男の喪失と再生の物語」ならば、失われた女性を取り戻すための男の人生を描く小説となります。
お好きな小説を自分なりの一言で表現してみましょう。
自分の書いた小説を人へ説明する時に、「誰が何をして~」と設定から話をしても聞いてもらえません。この小説は何の書いた小説なのか。
それは設定でもキャラクターの説明でもなく、小説の核になるものです。
書き始める前に、まずこの核を掴むと執筆がしやすくなります。
- 分かりやすい小説を作る
- 小説の基本。それはキャラクター、ストーリー、文章いずれもわかりやすく作ることです。
分かりやすいとは、読者が納得できる小説という意味です。
編集者は、ストーリーになにかしらの欠落があればお伝えし、著者と話し合い、作品のレベルを上げていきます。
書き手も他者が読んで分かりやすい作品になっているか、厳しい目で見る必要があります。
キャラクター
-
キャラクターを考える
-
よく小説家の方が「自然とキャラクター(登場人物)が動いてくれた」と言いますが、これは作者の心の中で、キャラクターと作者が会話できるような状態なのかもしれません。
書き始める時には、まずキャラクターの履歴書を作るといいでしょう。
性別、年齢、長所、短所、好きなもの、嫌いなもの、信念、特徴……、挙げればきりがありませんが、できるだけ一人の人間としてイメージすることが大切です。
-
キャラクターのセリフに注意する
-
小説の場合、キャラクターが著者を代弁してしまうケースがあります。
これは、著者が言いたいことをキャラクターに代弁させているわけですが、すぐに読者に見抜かれてしまいます。セリフが不自然だからです。本文中のセリフは、小説において大変重要な要素です。
書いていくうちに、キャラクターが固まってくることもあります。書きながら、本当にキャラクター自身の言葉になっているか、振り返ってみてください。
- キャラクターの違和感を見逃さない
- 例えば、法律に詳しくないであろうキャラクターが、いきなり法律用語を使えば違和感が出ます。
このキャラクターがそんなことを言うだろうか、そんな行動を取るだろうか、感情移入しすぎず、一つひとつ検証しなければなりません。
恋をしたきっかけ、事件の動機、そのキャラクターらしいセリフ、行動を取らなければ、小説のリアリティは生まれないのです。
プロット
-
プロットを考える
-
プロットとは物語の設計図です。
プロットなしで書き始めると、物語を書いていて行き詰ることもありますし、何を書くべきなのか迷うこともあるでしょう。設計図の基本とは、簡単には次の通りです。
- (1)Who(誰が?)
- (2)When(いつ?)
- (3)Where(どこで?)
- (4)What(なにを?)
- (5)Why(なぜ?)
- (6)How(どのように?)
次に全体のあらすじを書きます。原稿用紙1枚から2枚程度で構いません。
そして、自分の書きたい小説の長さに応じて、各章ごとに簡単なあらすじを加えます。
「1章 主人公が誰と出逢い、どこで何を感じ、問題に突き当たる」などです。
これで、各章ごとにどこまで物語が進み、誰が何を行うかが明確になります。プロットを考えながら、これから書こうとしている小説は何が売りなのか。つまり、作品を「一言で表現した言葉=テーマ」とどう合致させるかを考えましょう。
人称
-
人称の基本
- 小説の地の文章(セリフ以外の文章)をどの視点で描くのかによって、使われる人称が変わります。大きくは一人称か三人称に別れますが、一冊の小説の中では、決めた人称で最初から最後まで書くことが基本となります。
-
一人称
-
「僕は」「私は」など登場人物の一人が語り部となり、語り部の主観で文章が作られます。
語り部が主人公であることが多いですが、必ずしも主人公でなければらないということではありません。語り部の視点で語られるため、語り部の言葉や心情をそのまま地の文章にできますが、語り部が知らないこと、見えていないことを書くことはできません。夏目漱石の『吾輩は猫である』はまさに一人称の作品です。「吾輩」という猫の視点で物語が語られています。
-
三人称
-
現在多くの小説は、三人称の「神視点」と「一元視点」で書かれています。
「神視点」にも完全に客観的に書かれるものと、「神」として物語中の全ての出来事、心情を把握したものの二種類があります。前者の「神視点」では登場人物の心情を描くことはなく、客観的な事象のみで文章を構成します。読者に登場人物の心情を読み取らせることが難しく、最も困難な人称かもしれません。
次に後者の「神視点」では作中の出来事を全て知っているため、作中のどのような出来事も描くことができます。
三人称「一元視点」とは、ワンシーンだけ、または各シーンごとに登場人物の視点で地の文章を構成するものです。主語は私、僕ではなく登場人物の名前などになり、一人称のように描くことができますので、比較的登場人物の心情を描きやすいといえます。
ただし、複数の登場人物の視点が入り混じるようでは読みにくい作品となってしまいます。
原稿のコツ
-
地の文章を練る
-
地の文章を書くことは難しいと思われる方が多いかもしれません。ついつい、地の文章ではなく、セリフで物語を進めてしまうこともあります。
しかし、地の文章は、心情、風景、登場人物の状態、説明など多岐にわたる役割があります。また、会話文にはない「物語を進める力」を持っています。セリフを補完することが役割ではなく、読者を物語に引き込むには、練られた(情報がスムーズに入る)地の文章が必要なのです。
また、セリフとのバランスにも注意しましょう。人は人の話をずっと聞いていることはできません。人の話を長時間聞いていると、結果的に何を言いたかったのか整理してほしくなることがあると思います。
これは小説でも同様で、長短に関わらず、連続したセリフは読んでいて分かりにくくなる傾向があります。何ページにもわたってセリフが続くと、読者は小説世界の情報を理解しないまま物語が進んでしまう怖れもあります。
-
推敲を重ねる
- 書き終えた後の充実感は想像以上だと思います。少し時間をおいて、誰が読んでもわかりやすい内容になっているか、冗長になりすぎていないか、内容にかたよりがないかなどの観点から原稿を再度チェックしてみましょう。
- 手垢にまみれた表現を使わない
-
これは編集者が帯文を作るとき、必ず気を付けていることです。
例えば感涙の小説という言葉があります。
感涙という言葉を作った人は素晴らしい。
しかし、「感涙」は何度も何度も繰り返し使われてきた言葉です。
同様に「珠玉の短編集」など慣用句を安易に使わないことです。帯文のコツ
・帯文はわかりやすいこと
・想像をかきたてること
・イメージを限定させないこと
・その作品だけのオリジナリティを出すこと執筆、文章の編集・校正、カバーデザイン、帯文の作成、あなたの代表作が完成する時まで、ぜひ編集者と共に表現を追求して頂ければと思います。
作品が完成したら
-
作品が出来上がったら、積極的に周りの人に見せてみましょう。
自分だけでは気が付かなった視点や意外な反応が得られるはずです。
また、当社編集部まで原稿をお送りいただければ、現役編集者がアドバイスいたします。
ぜひ、拝見させてください。
幻冬舎ルネッサンスでは、本を作る楽しみを自費出版という形でお手伝いしております。
原稿応募、出版の相談、お問い合わせ、資料請求まで、お気軽にご連絡ください。
-
ポイント1
お問い合わせいただきましたら、
担当の編集者がご対応いたします。 -
ポイント2
原稿内容やご要望に沿ったご提案や
お見積もりをご提示いたします。 -
ポイント3
幻冬舎グループ特約店
(150法人3,500書店)を中心とした
全国書店への流 通展開を行います。